
本記事の監修弁護士:大平 修司
2010年12月弁護士登録。都内の事務所に勤務し、金融規制対応その他の企業法務や多くの訴訟・紛争対応に従事。
2016年4月に株式会社TBSテレビ入社。テレビ、インターネット配信、映画、スポーツ、eスポーツなど幅広いエンタテインメントについて、契約法務や訴訟・紛争対応や、インターネットビジネス、パーソナルデータの取扱いに関する業務等を担当。
2021年ライトプレイス法律事務所共同設立。
親が亡くなった後の相続について、「なんとなく揉めそう…」と感じたことはありませんか?
- 「兄が財産を勝手に管理している」
- 「生前の介護は自分が全部やったのに、遺産は平等?」
- 「遺言書があるらしいけど、内容がよくわからない」
- 「音信不通の相続人がいて、話し合いができない」
このような不安があるとき、「揉めてから相談」では手遅れになることもあります。
この記事では、相続トラブルを未然に防ぐための弁護士相談の適切なタイミングと、相談によって得られるメリットを分かりやすく解説していきます。
1. 相続でよくあるトラブルの前兆とは?
「遺産をめぐって家族が揉めるなんてうちには関係ない」と思っていても、相続トラブルは誰にでも起こり得ます。以下のような状況がある場合はトラブルの予兆と考えてよいでしょう。
よくある揉め事の兆候
- 相続人の関係がもともと悪い(疎遠、過去に揉めたなど)
- 特定の相続人が財産を把握・管理している
- 生前贈与や援助の有無について相続人間で差がある
- 被相続人が認知症だった時期に、遺言書が作成されていた
- 相続財産の大半が不動産で、現金化しにくい
- 相続人の中に借金や経済的に困窮している人がいる
- 代償分割・共有・換価などの分け方がスムーズに決まらない
これらの兆候がある場合、「あとで話し合えばいいだろう」と楽観的に考えるのではなく、早めに弁護士へ相談することでトラブルを未然に防げる可能性が高まります。
2. 弁護士に相談すべきタイミングとは?
すでに争いが発生してしまうと、話し合いが難しくなり、家庭裁判所での調停や訴訟に発展するケースが少なくありません。
そのため、以下のような段階で、トラブルが起きる前に弁護士に相談するのが理想的です。
弁護士が対応できる相続関連業務一覧
~生前対策と死後対応に分けて整理~
生前にできる業務
主な業務内容 | 概要 |
---|---|
相続関係説明図・ 家系図作成補助 | ・戸籍の読み方・取得の仕方がわからない方のためにサポート ・相続人の範囲を正確に把握するために必要 |
遺言書の作成支援 | ・自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言いずれも対応 ・法的に無効にならないよう内容・形式をチェック ・相続人同士で争いになりにくい文案を弁護士が設計 ・証人の立ち会いや遺言執行者の指定も可能 |
任意後見契約の作成 | ・将来、認知症などで判断力が落ちた際に備えて信頼できる人に「財産管理」等を任せる契約 ・早期に契約しておくことで家族が手続きしやすくなります |
死因贈与契約 | ・「自分が亡くなったら○○に財産をあげる」と契約で定める方法 ・遺言と異なり契約形式 ・生前贈与では負担が大きい場合の代替手段にも |
家族信託の設計・契約書作成 | ・「財産は自分の老後に使いたいが、将来は子に引き継ぎたい」といった希望を実現する制度 ・不動産の管理・処分も含めて、柔軟な運用が可能 ・認知症対策 ・相続税対策にも有効 |
事業承継の設計・支援 | ・会社や個人事業主の後継者対策 ・株式の承継、役員構成の変更など ・「後継者に集中させたいが不公平に思われたくない」など、相続人間の配慮を踏まえて設計可能 |
相続税対策の法的支援 | ・生前贈与、養子縁組、不動産の活用などの節税手段を法的観点から助言 |
死後にできる業務
主な業務内容 | 概要 |
---|---|
相続人調査・戸籍収集 | ・被相続人の出生から死亡までの戸籍をすべて取り寄せ ・法定相続人を確定し、関係図も作成 ・相続人が多い・遠方にいるケースでも代行可能 |
相続財産調査 | ・預貯金、土地・建物、株式、借金、保険などの全体像を調査 ・通帳・不動産登記簿・証券会社への照会など ・財産目録の作成も対応 |
遺産分割協議の代理交渉 | ・相続人同士で直接話し合いが難しいときに代理交渉を行います ・法定相続分・遺留分・寄与分などを考慮しつつ妥当な解決案を提示 |
遺言執行 | ・被相続人が作成した遺言の内容を実行をサポート |
遺産分割協議書の作成 | ・法的に有効な形式で作成 ・登記や銀行提出に使える体裁に整備 ・署名押印・印鑑証明書の準備もサポート |
相続放棄・限定承認の申立て | ・被相続人に借金が多い、保証債務があるなどのケースに対応 ・家庭裁判所への申述書作成 ・提出を代行 ・熟慮期間(3か月)内のスピーディな対応が必要です |
遺留分侵害額請求 | ・「遺言で一切もらえなかった」「兄だけが不動産を相続した」などのケースで法定相続人の最低限の取り分(遺留分)を金銭請求できます |
相続登記サポート | ・不動産の名義変更には登記が必須 ・必要書類の準備、司法書士との連携も含めワンストップ対応可能 |
相続トラブル調停・訴訟 | ・家庭裁判所での調停手続の代理人 ・協議がまとまらない、相続人が非協力的な場合でも対応可 ・遺産分割・遺留分侵害額請求などの訴訟に対応 |
3. 弁護士に相談することで得られる5つのメリット
① 相続人間のトラブルを未然に防げる
弁護士の中立的な立場により、冷静な話し合いができます。
② 相続財産を正確に把握できる
財産や借金の状況を専門家が調査し、隠れた債務リスクを早期発見できます。
③ 法的な観点で公平な分割案を提案できる
単なる“感情論”ではなく、法律に基づいた妥当な解決を目指せます。
④ 遺言書や分割協議書の有効性をチェックできる
形式不備や無効リスクのある遺言書についても早期に対処可能です。
⑤ いざというときに代理交渉・調停対応が可能
話し合いがまとまらなかった場合でも、すぐに調停や訴訟への対応が取れます。
4. 弁護士に相談するときに準備しておきたいこと
初回相談をスムーズに行うため、以下の資料があるとベストです。
- 被相続人の戸籍(死亡までの履歴)
- 相続人の戸籍や関係図(家系図)
- 遺言書の写し(ある場合)
- 財産のメモや資料(通帳、不動産登記簿など)
- 相続人の間で起きている状況や主張のメモ
※戸籍等の必要書類の準備が難しい場合でも、弁護士がその取得からサポートが可能です。
5. まとめ “揉めそう”と感じたら、まだ間に合います
相続は、家族の関係にひびが入るきっかけになりかねないデリケートな問題です。
だからこそ、「なんとなく不安」「うまく話が進まない」と感じた“そのとき”こそが、弁護士に相談すべきベストなタイミングなのです。
争いが激化する前なら、解決の選択肢は多く、費用も時間も最小限に抑えられます。
相続の不安は、まず無料相談から。
ライトプレイス法律事務所では、相続に関するLINE相談を無料で承っています。LINE上で、いつまでも何回でも無料でご相談いただけます。
- 兄弟姉妹と揉めそうで不安…
- 遺言の内容に納得がいかない…
- 親が亡くなったあと、何をすればいいか分からない…
こうしたお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。お電話や来所でのご相談にも対応していますので、下記よりお問い合わせください。